w
------------
株式会社シーザートレーディング
TEL.042-480-2222 (営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12
![]() |
BENTLEY |
![]() |
NEW AZURE |
![]() |
2006’ |
![]() |
ARCTICA WHITE TOP:「Beige」 (アークティカ(北極の)ホワイト 幌「ベージュ」 |
![]() |
LINEN -LEATHER (リネン・レザー) |
![]() |
ASK |
![]() |
10.416 km |
|
ヨーロッパ仕様 新車並行 左ハンドル 2007年1月 登録 法人3オーナー V型 8気筒 OHV 6761cc 水冷インタークーラー付き「ツイン・ターボ」 6速AT(MTモード付き) 457馬力/4100rpm トルク:89.2kgm/1800rpm 最高速:274km 0−100km :5.9秒 全長:541cm 全幅:192cm 全高:149cm 車重:2680kg 定員:4人 装備: Wエアバック、電動チルトハンドル、ABS、電動格納式ミラー(ヒーター付き)、 前席パワーシート+シートヒーター、Fメモリーシート(4人) +Fランバーサポート、前後パーキングセンサー、 収納式フライングBマスコット、純正「19インチ・アルミ」 他フル装備 純正オプション * 「メッキ・グリル」 * 「ウッド・コンビ・ステアリング」 * ドアレールウッドに「Bバッジ」 後付け装備: * インダッシュHDD「カロ」・ナビ・地デジ * バック・カメラ * ヘッドレスト裏「パナ」の「7インチワイド・モニター」 X2 * 「ケンウッド」「オーディオ」で↑DVD鑑賞など * 「レーダー探知機」 * 「ETC車載器」 内外装機関ともに稀に見る超極上車! 車検: 令和8年(2026年) 6月24日まで |
![]() |
「NEW アズール」物語 2003年で途絶えていた「アズール」の新型モデル。 2006年から2009年の間にのみ生産された「NEWアズール」 生産台数:「716台」 内、左ハンドルは、「585台」! ただでさえ国内ではみかけない「NEWアズール」 2005年1月、ロスのモーターショーで突如「アルナージ・ドロップ・ヘッド・クーペ」 として発表される。 同年9月には、正式に「アズール」と命名。 発売は、2006年末から、国内には、2007年から導入される。 ベースモデルは、最終型「アルナージR」 機関系(エンジンも含め)「アルナージR」スペック 全長、541cmにも及ぶ この巨大なオープンカーのボディ剛性強化で、「R」より 130kg増量となる。 その分、走行時の安定感たるや、なんともバツグンである。 ボディデザインは、「コーニッシュ」のラインをオマージュして作られたそうだ。 なるほど 最終型ベースであるから: ・ 排気量が、6747ccから 「6761cc」に! ・ 4速ATから ZF 6速ATに! ・ ターボ・タービンが「ギャレット」製から「三菱」製に! ・ シフト・ゲートの変更(MTモード付に) ・ インフォメーションパネルの進化(造作も異なる) 機関的も「アルナージR」と同じスペックであるから、 ・547馬力 ・トルク:89.2kgm ・最高速:274km (Rは270kmだけど) このスペックは、2006年モデルの「アルナージT」と ほぼ同じ = 必要にして十分以上 2007年以降「アルナージ」モデルに先行して、 可降式「フライングB」マスコットが付く。(本来はオプションで、40万円ほど) このマスコット、新デザインで、以前と「B」の向きが 逆になっている。 逆にしたのは ある種 正解で、「本物ベントレー」=1920年代の 「WOベントレー」時代の「B」と同じ向きとなった。 「アルナージ」も「NEWアズール」も、この「6速AT」となった最終モデルで、 その集大成を見る事ができるが、07’〜09’この間に「NEWアズール」を購入された方は 極端に少ない。 当時は、そう、、安価な「コンチGTC」の全盛期だった。 2007年 「アズール」新車価格:4000万円! 「コンチネンタルGTC」は、2470万円 差額の1530万円で、高級車が、もう1台 買える、、。 販売期間、3年、2009年の新型モデル「ミュルザンヌ」の登場で、生産中止。 国内には、1桁台数しか住んでいないと思われる。 さて、当個体の お話 2006年モデル ヨーロッパ仕様 新車並行(国内登録:2007年1月)左ハンドル 「NEWアズール」 以前弊社で販売させていただいた「シーザー認定号」、3オーナー 驚愕の 実走: 「10.416km」! しかも、放置していて距離が少ないわけじゃない。 前々オーナー様は、2012年5月にご購入、その際は、3千キロ代の走行距離だった ようだ。 購入時に車検取得、その後(記録簿) 2014年5月: 「4.751km」 2016年6月: 「6.434km」 2018年6月: 「8.587km」 2020年6月: 「9.300km」*車検証記載 2022年6月: 「9.700km」 で、前回入庫時:2024年2月時:「10.020km」、弊社販売 2024年6月: 「10.100km」:車検取得 現在、2025年7月: 「10.416km」 複数台ご所有のオーナー様、乗る順番が廻ってこない。 まさに、「奇跡の1台」! おまけに、外装色は、「アークティカ(北極の)ホワイト」! おまけに、内装色は、オール「リネン」(亜麻の白シャツ風ね)レザー! おまけに、幌は、「ベージュ」ジャーマン、バリビカ! な、なんて お洒落な、、 当然、超〜極上! もうこれは、お写真で ご覧いただいた方が早そうだ では、怒涛の「182枚」の お写真と共に、「外装」&「内装」、「機関系」と 分けて、更に詳しく ↓ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
外装は、「アークティカ・ホワイト」 ソリッドの北極ホワイト。バリっのビカッ! 完璧な環境の屋内保管で、塗装コンディションも、新車かよっ!状態。 全長: 「541cm」 これは、4ドアの「アルナージR」:「538cm」より長いっ! 巨大なオープンカー! 近いサイズを誇った「ロールス・ロイス」のオープンカー「ドーン」(5295mm)は、2023年で生産中止! 現在「RR&B」の「オープンカー」で新車で購入できるのが「ベントレーのGTCシリーズ」のみに。 「アズール」の名は、再び復活しており、「ベンテイガ・アズール」、「コンチGTアズール」、 「コンチGTCアズール」と、わけが分からなくなった、、。 因みに、「コンチGTCアズール」は、新車価格:「4422万円」、全長:「4895mm」、、 別物モデル。 カーマニアの市場において、他メーカーでは類をみない「巨大オープンカー」は、貴重な存在で、例えば、 2016年に生産中止となった「ファンタムDHC」:「556cm」は、生産中止後、人気モデルとなり、 価格高騰が止まらない。 外装のオプションは、「メッキ・グリル」(22万円ほど)、、良きアクセント。 ホイールは、純正の「19インチ」 「幌」は、「ベージュ」 ボディカラーとのマッチングが素晴らしいっ! なんて お上品な、、 当然、幌・自体のコンディションも◎(↓写真参) フル電動オープン! スイッチを押すと、まず、窓4枚が下がり、幌の開閉が始まる。 オープンに「24秒」 クローズに「28秒」 開閉の儀式は、ダイナミックで、観ていて飽きない。 もはや、幌構造に「木」は使われていないので、雨も歓迎。 全天候型オープンカー。 画期的なのが、この幌 開閉時、「旧アズール」の開閉時のような、ドタンバタンの音は 一切しない。 これは 相当な進化。 リア・スクリーンは、「熱線入りガラス」なので、曇ることもない。 このガラス、「リピック・ガラス」と呼ばれる特殊品で、クロアチア産ガラス なぜか、アクリル板のように柔軟性がある。リア・スクリーンは、最初から僅かに湾曲しているが このガラスなら割れることはない。 内装は: オール「リネン」レザー リネン(亜麻)の白シャツ色。ホワイトではない。 オープンカーなら、こんな軽やかな色が似あう。 まじで、亜麻の白シャツ 着て 乗ってから、最高に似合うやろな。 内装コンディションも申し分なし。 この時代、もう「コノリー」は使われていないが、職人の製作工程は変わっていない。 完全ハンドメイドで張られていく。 革の裏には、職人のサインがあり、後に(数十年か百年後か)誰かが革を張り替えるとき、 誰の仕事だったのかが分かる。 だが、その職人の名は後世に残ってはいまい、、、 それでも、「誇り」だけは残る。 我々が、「革」を張り替える時は、その職人さんに挑戦する気持ちで挑む。 注)このモデル、新型アズールというより「コーニッシュ」の後継モデルの意向が伺える。 それでか、内装の革はテンション低めで張られているので、新車時から、ヨレヨレしている。 「ウッド」は、お約束の「バー・ウォールナット」 地下で80年ほど暮らしたクルミの木の根っこスライス物。 自然木であるから、1台づつ、杢(木目模様)は異なる。 もう芸術品っ。 有料オプションの「ウッド&レザー・コンビ・ステアリング」もナイスなセンス。 ドアレールの「Bバッジ」も いいよね。 後付けで: ・「カロッツェリア」のHDDインダッシュ「ナビ」「地デジ」「バックカメラ」で即戦力! ・ ヘッドレストの裏には、「パナ」の「7インチ・モニター」 ・ リアのセンターには、「ケンウッド」の「オーディオ」、これで、モニターで映画で観ましょ ・ 「レーダー探知機」 ・ 「ETC車載器」 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
1959年の「クラウドU」「ベントレーS2」から基本設計を変えず使い続けたハンドビルドの「V8」 古き良き時代のベントレー継承シリーズである。 457馬力は、十分過ぎる数字であるが、やはり ロールス&ベントレーってのは、 馬力なんかより、トルクが大事、 ずおおおっ て感じで走らせて なんぼ の車であるから、大トルクこそ命。 当モデルの、89.2kgmのトルク、、これこそ、ベントレーだ。 走ってみた: コクピットに座ると まず 目を引くのが、メーターパネル クラシックな「マグノリア・パネル」、、実にシックだ。 夜になると、この計器類は、淡いオレンジ色に光る、、これが、、たまらん。 キーを右に回し、3秒待ってから、再度右に回す。 キュルキュル ドルンとV8が目覚める。 35年ほど ロールス屋やってるから、もうお馴染みの音 エンジンは静か、、 だが、ひとたびアクセルを踏み込めば、世界は一変する、、 この豹変ぶりに 惚れてまう。 足回りのセッティングも絶妙、硬すぎず、柔らかすぎず、ボディ重量が 2680kgもあるので、 その重厚感、安定感は、ほかモデルでは体験できまい。 まっ 意味合いが近いモデルがあるとするなら、2023年生産中止のロールス・ロイス「ドーン」だろう。 「ドーン」は、全長:530cmほどで、少し小さいが、馬力は、「571ps」と勝り、 トルクは、「81.6kgm」、最高速は「250km」と「アズール」に僅かに劣る が、意味合いは似ている だが、この2台を比較するのは、野暮中の野暮 100%「BMW製」最新鋭機「ドーン」(新車価格:最終:4899万円)に比べ、のんびりハンドメイド 「アズール」は、クラシックカーの世界。 走ってもそう、近代モデルながら、その匂いは、クラシックカーの世界に近い。 さりとて、ボディ剛性は、「旧アズール」から比べても格段に だが。 ゆったり走らすと 「コーニッシュ」の世界 少し速く走らすと 「旧アズール」 の世界 アクセル全開で 「アルナージT」の世界 3つの世界が楽しる。実に都合の良いモデル。 2020年4月: この「ロールスロイス製エンジン」の生産中止が発表された。 つまりは、このエンジンを載せた後継モデル「ミュルザンヌ」の生産中止という意味でもあった。 そして、ベントレーのフラッグシップモデルは、「フライングスパー」が担うことに、、。 VWが率いる現在の「ベントレー」社は、このハンドビルドで、お金も製作時間も掛かりまくる「ロールス 製エンジン」を一刻も早く、生産中止したかったわけだが、、行き成りやめたんじゃブランド力に不安が、 時を待っていたのだ、、。 そうして、「ベンテイガ」が売れに売れ、「GT」と「フラスパ」もモデルチャンジで、売れに売れ、 「ロールス製エンジン」の存在が薄くなった頃合いで、生産中止。今度は、安価で大量生産できる「VW製 エンジン」のみで、利益率は格段にUPというわけ。 「ミュルザンヌ」ベースのオープンモデルも一時企画されていたが、結局、カタログモデルとして 発売されることはなかった。 つまり〜 天下の名機「ロールスロイス製V8エンジン」を積んだオープンモデルは、 この「NEWアズール」が最後! これは、のちに大きな意味を持つことになるが、、 今は、まだまだ「中古車」時代、楽しみましょ 今のうちに、じゃんじゃん乗って 思い出作り。 伝説の「ロールス製V8・最後のオープンカー」! 走行距離:「10.416km」の「奇跡」 「一時預かり人」募集〜! |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |